59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

安全策も取られるという答弁でしたので、安全に利用できることが分かりましたが、市長答弁の中にバックネットをつけるように考えるということですが、バックネットだけでも何とか安全対策につけてほしいと願っておるところですが、その辺りをお聞かせ願います。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎観光交流課長村上知幸君) 議長。 ○議長福田利喜君) 観光交流課長

陸前高田市議会 2020-12-01 12月01日-02号

今後の通院、通学や買物などに伴う中心市街地までの移動手段利便性向上交通安全策などについての考えを伺います。  アップルロードからの延伸工事で、高田米崎間道路北幹線整備中です。地域皆さんからも、病院につながる道路が待ち遠しいと期待される声も聞かれます。中心市街地及び県立高田病院への往来や、地域皆さん利便性向上はどのように図られるのかお聞きします。  

大船渡市議会 2020-06-17 06月17日-02号

家のほうは、民家は山沿いのほうということで、横断をしながらバスに乗り降りするという形の生徒がただただ多いので、その辺に対しての迅速な対応が必要ではないかなと思いますので、できれば、例えばですけれども、横断歩道というか、通学通勤の際には徐行という、看板とか、そういった安全策も必要なのでないかなと私なりに思いますけれども、当局考え方はどのようにお考えでしょうか、その辺をちょっとお聞かせいただきたいと

宮古市議会 2019-12-17 12月17日-03号

市におきましては、本年11月8日、宮古警察署長宛て要望書を提出し、地域交通安全のためにこの丁字路付近安全策を検討していただくとともに、信号機設置を強く要望いたしたところであります。今後も、信号機設置に向けて関係機関に働きかけを行ってまいります。 次に、新規高卒者就職内定状況等についてのご質問にお答えいたします。 

北上市議会 2019-09-05 09月05日-01号

それで、先ほどの工事安全策をどのような方法でやっていたのか、その辺。 ○議長阿部眞希男君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長鈴木真君) 当時の走行の状況ですけれども、相手の方は南から北のほうに、上野町側から飯豊方面に向かっていたということで、道路の東側、右側のほうのまだ舗装をしていない歩道をずっと走っていたということでございます。 

陸前高田市議会 2019-06-21 06月21日-04号

だから、そういった部分で、危ないなというふうには私は見ているのですけれども、そういった部分での安全策というか、そういう考え、市から公安委員会のほうに話しするとか、そういったものは考えてはいかがかなと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ○議長伊藤明彦君) 答弁。 ◎教育長金賢治君) 議長。 ○議長伊藤明彦君) 教育長。 ◎教育長金賢治君) 教育長からお答えをします。  

滝沢市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-03号

その後、安全策として車道と歩道を区別するポールが立てられました。保育園や幼稚園の園外活動や、学校における校外学習など、外での活動がたくさんあります。園外校外での活動時において痛ましい事故を起こさないためにも安心して校外での活動ができるよう交通安全対策のマニュアルの再点検や、危険な交差点にガードパイプやガードポールなどの設置など、交通安全対策の強化が必要と考えます。

宮古市議会 2017-03-06 03月06日-03号

地域住民の方も実際に自転車を押していましたので、まずその辺の数といいますか、利用者のほうもぜひ考えていただいて、安全策をとらなければいけない場所だなと思っております。 この間3月4日のときの八木沢地区住民との話し合いの中で出たんですけれども、とにかく高齢化がこれから進むと。特に八木沢団地も進むんだということをおっしゃっていました。そうなったときに、その階段が本当に大変だそうです。

一関市議会 2016-12-13 第59回定例会 平成28年12月(第4号12月13日)

また、体育館の照明器具を含めた施設安全策については、先に調査を実施したところでありますが、その結果を踏まえまして判断してまいりたいと考えております。  なお、駐車場についてでありますが、現在は必要に応じ、隣接する関が丘第2公園臨時駐車場とすることで対応しているところでございまして、当面は同様の対応をいただきたいと考えております。  

宮古市議会 2016-06-14 06月14日-04号

そのときに出た意見が、だったら市役所移転しなくてもいいんじゃないの、そこまで二重、三重に安全策を講じるんだったら何の必要があるのという当然の疑問が出たぐらいなものです。だけれども、今それを私はやろうとは思いませんので、ただ、市長が今そういうふうにまた言うものですから、それはちょっと違うんじゃないかということを言いたかったんですが。 そこで、この問題でこういうふうに私は思います。

宮古市議会 2016-06-13 06月13日-03号

次に、電気柵安全策ということなんですが、最近鳥獣被害が、農作物被害が拡大しているということに、電気柵設置が年々増加しております。公道や農道に面したところに設置されているところもあり、これから学校が夏休みを迎えるに当たって、生徒に対しての、電気柵に近づかない、触れない、触らない、学校のほうに対してでもお願いをしていくべきだなというふうに思っております。これについてはどうでしょうか。

奥州市議会 2016-06-09 06月09日-03号

市職員労働安全衛生安全策についてでありますが、平成27年度における市職員1人当たりの平均勤務時間数は、月20日間勤務とした場合、月155時間となり、月平均の時間外勤務時間数は12時間30分であります。 また、平成28年5月1日時点における職員休職休暇状況につきましては、産前産後休暇がお2人、育児休業が6人、病気による休職が2人、休暇が2人であり、介護休暇を取得している職員はおりません。

紫波町議会 2016-06-09 06月09日-03号

これは本当に大きな課題というふうにアレルギー子どもさんたち対応は、厚生労働省のものでも大きな課題だというふうになっていますけれども、どこにいても子どもたちアレルギーがあるがために子どもの行動や食べたいものを制限する、安全策のためにはそういう方法をずっととらされ、とっていく、そうして食べることにも心配して暮らして、楽しむことの半減になっている状況があるということをやっぱり理解しておかなければならないなというふうに

宮古市議会 2015-12-18 12月18日-05号

◆11番(佐々木重勝君) それから、その経費削減部分として、それは理解いたしますけれども、それに伴って安全策みたいな部分はあるんでしょうか。例えば陸閘とか。 ○議長前川昌登君) 戸由危機管理課長。 ◎危機管理課長戸由忍君) 遠隔操作においての安全策例えばゲートが閉じてきたときに事前にパトランプがつくだとか、あと遮断機がつくとか、そういった安全策を講じて検討されているというところです。

奥州市議会 2014-06-13 06月13日-08号

舗装しなければ歩けないのかということになれば、災害で被害を受けたところ以外は歩ける状態でありますので、私は安全策をとって供用開始をすべきだと思います。 それから、道路については、舗装をしても傷みます。どれだけのお金がかかるのかという問題は確かにありますが、現時点でどうやってしのいでいくのかということを優先すべきでないかと、このように考えているものであります。

大船渡市議会 2014-03-06 03月06日-04号

これまでもいろんな場でお願いをし、それなりに整備はされてきておりますが、依然として震災で損傷した交通安全施設排水路安全策、側溝等が不安全な状態のまま放置されているところを目にいたします。復旧事業で人手が足りない等、厳しい状況は理解をしておりますが、安全を守る取り組みが最優先であります。この点について、現状の管理と今後の整備のあり方について伺いたいと思います。  

一関市議会 2014-02-18 第47回定例会 平成26年 3月(第1号 2月18日)

それから、安全ベルトを固定して安全策をとらなかったのかというようなことでございますけれども、これにつきましてはベルト着装につきましてはお願いをしたところでございますけれども、かたくなに拒否されたということでございます。  ストレッチャーの3カ所に隊員がいて、安全確保を図らなければならない、それを怠ったためということでございます。 ○議長千葉大作君) 熊谷教育部長